BLEACH ブリーチ
ブリーチのキャラクターはなぜ最初に力をかくしてをいて後から本気を出したり、ピンチになってから本気を出したりするんでしょう?他の漫画よりこういうの多いですよね。
教えてください。こういう答え以外でお願いします。→作者の都合、ストーリーの都合上などなど
そういう流れの戦いを見てみると、
一護対剣八戦・・・これは、一護が力を斬月に引き出された、という感じですね。自分から
出そうと思った力ではないです。剣八は、眼帯を付けてないと、敵がすぐ死んでしまい、
つまらないので、一護がそうならないか、を見極めてから出したんでしょうね。
恋次対白哉戦・・・これは、最初は白哉が恋次を甘く見ていたんでしょうね。
まさか、この間まで自分の部下だった男がここまでやるとは思わなかったんでしょう。
だから、早めに卍解をしていますね。
夜一対砕蜂戦・・・これは、夜一は瞬閧を使えば、楽だったでしょうが、口ぶりから見て、
使いたくなかったんでしょう。自分でうまく加減できないと言いましたし。だから、瞬閧状態
になっても、砕蜂に攻撃はしませんでした。
一護対白哉戦・・・これは、一護は卍解なしで、どこまでいけるか試したかったんでしょう。
自分の手に入れた力は必要なのかどうか。白哉は、今回も甘くみてましたね。
一護の卍解を見た目だけで判断して、力を見極められず、後に認め、本気を出しましたね。
白帝剣は切り札だったんでしょう。
弓親対檜佐木戦・・・これは、力を弓親がなるべく使いたくなかったんでしょう。
自分の隊の者ではないとはいえ、力を明かすのには、変わりありませんから。
一角対エドラド戦・・・これも、周りに力を知られたくなかったんでしょう。
本当に卍解しなければいけないか、を判断する為に、卍解せず、戦ったんじゃ
ないでしょうか。
一護対ウルキオラ二戦目・・・これは、今まで、自分が圧倒していて、問題なかった
のに、虚化され、力の差が縮った為、確実に殺すことができる様に、解いたんでしょう。
こんな感じだと思います。あとの戦いは、ちゃんとした理由があります。
破面の帰刃は、チルッチのセリフや、グリムジョーの仮面のひび割れを見る限り、
ノーリスクではないんだと思います。人型になったのに、また無理やり虚の姿に
近づけるんですから。ネリエルもその様な事を言っていますし。
そういう展開のほうがドキドキするんじゃないんですか?
なんていうかこう心をそこに釘ずけ・・・みたいなかんじです。
それとか「こいつなんかに最初から本気だすことない」などと余裕をもってるのだとも思います
霊力に限りがあるから。。。最初からいきなり霊力、使い果たしたら次に何かあっても対応できないから!
基本的的に『護廷十三隊』は物を壊したら『給料』の実費請求になるから。。。いきなり『卍解』とかだとやたら物が壊れるでしょ☆☆
最初は余裕だと思ったら以外に強かった
みたいな展開だからでしょ?
それか、長期戦になるかもしれないから
あえて体力を消費する大きな技は使わないとか・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿